2022年2月現在、英語表記で送られてくる乗っ取りDMによる被害が多発しています。
乗っ取りDMとは知らずに思わずリンクを開いてしまったりパスワードを入力してログインしてしまったりすると自分のアカウントが乗っ取られてしまったのでは!などと心配になりますよね。
当記事では、そんな時にはログインアクティビティを使って乗っ取り確認する方法を紹介しています。
インスタの乗っ取り確認をしてアカウントを保護!
2022年2月現在、「This took me(about)~」から始まるインスタの乗っ取りDMがたくさんのインスタユーザーに拡散されています。
乗っ取りURLはこちら。
This took me 3 hours to make. I hope you love it,
This took me 2 hours to make. I hope you love it,
This took me about 2 hours to make. I hope you love it,
This took me about a few hours to make. I hope you love it,
http://giftstore3桁数字.buzz/ユーザーネーム
乗っ取りDMを思わず開けてしまい、パスワードを入力してログインをされた方は、まずはパスワードの変更を直ちに行い、その後も乗っ取り確認をすることをおすすめいたします。
では早速、乗っ取り確認方法を一緒に見ていきましょう。
「This took me~」の乗っ取りDMが届いた時の対処法

「giftshop buzz」の正体はオンラインギフトショップ!

インスタのログインアクティビティで乗っ取り確認する方法!
インスタの乗っ取り確認は、まず簡単にできる方法として、自分がインスタのアカウントにログインした場所などがチェックできる、
- ログインアクティビティ
で確認してみることをおすすめします。
ただ、このインスタの「ログインアクティビティ」ですが、実はいつも正確なログインした場所が表示されるとは限らないのが少々問題ありです。
しかし、不正ログインがあるかどうかの確認は十分に確認できる機能なので、「ログインアクティビティ」のポイントなどを解説していきたいと思います。
ログインアクティビティのポイントはデバイスが一致しているか確認
ではログインアクティビティの見方を説明していきます。
①人のアイコンをタップしプロフィール画面にする
②右上の三をタップ
③設定をタップ

④セキュリティをタップ
⑤ログインアクティビティをタップ

すると、ログインアクティビティで確認できることは、
- ログインした場所
- ログインしたデバイス
などが表示されます。

この時に確認するポイントは
今現在、ログインしている(オンライン中)デバイスが一致しているかどうかを確認
このポイントを確認して間違いがないようでしたら、仮にログインした場所が住んでいる場所と違っていても(絶対とは言い切れませんが、)まず大丈夫と判断してもいいと思います。
とは言え、ログインした場所が違うと正直かなり焦りますよね。
もっと確信できる安心感が得られないかと思ってしまうのは無理はないです。
そこで、もしいつもと違うデバイスからログインがあった場合はどのようなサインが現れるのか見ていきたいと思います。
ログインアクティビティで不正ログインがあった場合のサイン
ログインアクティビティで、インスタアカウントに不正ログイン(らしきもの)があった場合のサインを解説していきたいと思います。
但し、こちらは、あくまで個人的な実証に過ぎません。
そのことを踏まえた上での内容をご理解いただけたらと思います。
今現在、ブログの管理人が使用しているデバイスは3つあります。
- デスクトップ
- iPhone
- iPad
今までインスタのアカウントにログインするのは、デスクトップとiPhoneからのみでした。
そこでiPadでインスタカウントにログイン後、すぐにいつものiPhoneからログインアクティビティで確認したところ、
今までにないデバイスからインスタのアカウントにログインしたことをきちんと教えてくれました。

いつもとは違うデバイスからログインされただけでも教えてくれるログインアクティビティです。
乗っ取り確認法として使用するのにそれなりに優秀な機能ではないでしょうか。
ログインアクティビティでログインに見覚えがない場合
ログインアクティビティで乗っ取り確認をした際に、ログインした場所が違い、なおかつ全く見覚えのないデバイスなどからのログイン履歴がありましたら、
私ではありませんをタップして、その後は画面の指示に従い工程を進めて行ってください。

乗っ取り確認をしてアカウントが無事であることを確認したあとは、今後の乗っ取りDMの被害に遭わない防止策として、インスタの二段階認証を設置してセキュリティ強化することをおすすめします。

まとめ
インスタの乗っ取り確認法を見ていきました。
「ログインアクティビティ」で確認するポイントは、
今現在、ログインしている(オンライン中)デバイスが一致しているかどうかを確認
そして、今後の乗っ取りDM防止策に、二段階認証を設置することがおすすめでした。
また、いかにも怪しそうなコレって何だろう?と思うようなリンクは開かないことも大事ですね!
乗っ取りDMを思わず開いてしまい、パスワードも入力してしまった時の対処法

